輪島たいむす

石川県輪島市の情報をゆる~く紹介していきます

7月から輪島の「海女漁」が復ッ活ッ (ノ゚Д゚)ノ!

「北國新聞」HPより

www.hokkoku.co.jp

海士町磯入組合が決定 舳倉島・七ツ島周辺は見通せず

輪島の海女(あま)がいよいよ海へ。
能登半島地震の影響で見合わせていた国の重要無形民俗文化財「輪島の海女漁」が7月に再開される。
漁場を管理する海士(あま)町磯入(いそいり)組合(輪島市)が本土沿岸部でモズク漁から再スタートを切ることを決定。
メインの舳倉(へぐら)島、七ツ島周辺での漁再開は見通せないが、海とともに生きてきた女性たちが生業(なりわい)を取り戻す一歩を踏み出す。

海士町磯入組合には約120~140人の海女が所属。
モズク漁は例年4~5月に始まり、サザエ、アワビの素潜り漁が解禁される7月ごろまで続けられる。

サザエやアワビの漁には、水揚げの拠点となる輪島港などで被災した保管用の水槽や製氷機などの復旧が必要だが、モズクは保管や選別が容易なため、先行して再開することにした。

当面は輪島沖約50キロの舳倉島や同約20キロの七ツ島より安全とみられる沿岸部を漁場とし、採取量や日数を制限しての試験的な実施とする。
隆起で地形が変化した海中の調査などと合わせて漁を続け、サザエやアワビの素潜り漁に移ることができないか、タイミングを探るという。

海女漁の再開を巡っては、3日に農林水産省で輪島の海女と懇談した坂本哲志農相「7月から再開できるよう石川県と連携している」と言及し、組合としても時期を協議してきた。

地震で生業を奪われた海女たちは、約3分の1が市外に避難、残った女性も漁場調査や舳倉島から回収したごみの仕分けなどで食いつないでいるのが現状だ。

輪島港では隆起で200隻近くの船が漁に出られず、海底を掘削する浚渫(しゅんせつ)工事が進むものの、海女たちは「早く海に出たい」と口をそろえる。
磯入組合の門木(かどき)始組合長(50)は「海女はみんな海に潜りたい。できることから少しずつ取り組んでいきたい」と再び海に入る日を心待ちにしている。

重要無形民俗文化財『輪島の海女漁の技術』

www.city.wajima.ishikawa.jp

1 名  称 輪島の海女漁の技術(わじまのあまりょうのぎじゅつ)
2 所  在  地 石川県輪島市
3 保護団体 輪島の海女漁保存振興会
4 概  要  
本件は、石川県輪島市に伝承される、女性たちの素潜りによる漁撈の技術である。
岩礁のある沿岸を主たる漁場とし、貝藻類等を対象に、息をこらえて潜水し、その身一つと簡易な道具によって、伝統的な採取活動を今日に伝えている。
同種の技術としては、昨年度指定された「鳥羽・志摩の海女漁の技術」に続き2件目で、従事者数では全国で2番目(約200人)となる。
技術の特色としては、身体能力に個々の差異はあるにせよ、様々な漁獲物の採取方法や自然環境の認知の仕方等、常に集団を基本に継承している点にある。
また、それらに伴う周辺習俗もよく残しており、我が国の海女漁を理解する上で重要である。

輪島の海女については、既に『万葉集』や『今昔物語集』等にその存在が散見され、特に、近世においては加賀藩による庇護を長らく受けてきた。
また、その技術のあり様は、素潜り漁という比較的簡潔明瞭なものであることから、古態をとどめた伝統的な漁撈と解されている。
主な漁場としては、能登半島沖の舳倉島や七ツ島、嫁礁等がある。
漁法には、カチカラ、イソブネ、ノリアイの3種があり、カチカラは海女が直接陸から泳いでいって行うもの、イソブネは夫婦・親子等が船に乗り込み、漁をしている女性を男性が綱で引き上げるといった、役割分担して行うもの、ノリアイは1隻の船に男性の船頭と複数の海女たちが乗り合わせ、目的とする漁場で基本的には2人の海女が組になって漁を行うものである。
また、漁獲物としては、アワビ・サザエをはじめ、ナマコ、イワガキ、カジメ、イワノリ、ワカメ、テングサ、イシモズク、エゴ等があり、そのため、ほぼ年間をとおして行われているが、10月のみ休漁としている。